近況報告
最近本当に更新をサボり気味で…。twitterでは仕事の逃避につぶやいているので、よかったら探してみてください。アカウントは@coachmurakamiです。
10月は23日に発達協会さんでコーチングの研修をしてきました。だんだんコーチングも関心が高まってきています。しかしコーチングを学びたいと思うと意外に時間とお金がかかるもの。
でも色々な職種の人と話しているとコーチになりたいというよりはコーチングスキルを学んで仕事に活かしたいというニーズの方がほとんど。実際私もコーチングそのものよりは仕事の中に生かしていることでのメリットのほうが大きいです。
その底辺を広げるためにもこんな感じの入門編の研修は大事だと思っています。お陰さまで好評だったそうなので、これを機会にコーチングが広がってくるといいな、と考えています。
11月3日は夫と所沢でよつばくらぶさんと保健センターの共催事業で講演をしてきました。なんと定員の2倍近い方にお申込みいただき急遽会場をホールに変更しての開催でしたが、とてもいい会場でした。
夫とは3年前の鹿児島以来久しぶりに一緒に段に登りましたが、当時よりはずいぶん色々話してくれたので仕事関係で講師をしている分慣れてきた感じでした。とは言え相変わらず大ボケなことを言って会場の笑いをさらっていました。
当日の様子はよつばくらぶさんのブログに紹介してもらったので興味のある方はご覧ください(http://yotsubaclub2.cocolog-nifty.com/yotsuba/)。
12月は11日に福島県須賀川市の市民講座で講演し、午後からはコーチング研修という二本立ての講師の予定です。よかったらお申込みください。
12日は東京都の言語聴覚士会でコーチングについてお話する予定です。詳しくはこちらhttp://st-toshikai.org/info_news.html#info_news_20101014_001。
18日は四谷倫理法人会さんのモーニングセミナーで冬を乗り切るボイスマネージメントというタイトルでお話します。ボイスマネージメント講座の本当にさわりだけですが、喉にとっては過酷なシーズンになる冬場のケアや人前で話す際の体の動かし方のポイントに付いて触れてみたいと思います。
| 固定リンク
コメント
はじめまして、高等学校普通科の特別支援コーディネーターをしております。名前はyoutubeで使っています。長たらたらとコメントしております。
さてこの役職について二年目になりました。本校は団結に欠け、学年が一丸となって生徒の問題に取り組む姿勢がありません。また困ったときはすべてSCに任せるという状況です。そして誰かがクラス経営に口を挟むと、それを干渉だと言って除外する人が多いです。
私もせっかく就いたのだから、何か役立てないかと思い、本や研修などを受けました。しかし生徒の調査をしたり、生徒と面接することが、どこか干渉ではないかと考え、専門委員会を開催していません。この間は県からの実態調査があったので、どう答えたらいいのかを相談したところ「こういう専門委員会を開かないとだめだな。」と言われ「早速アンケートをとろう」とか「学校支援体制を築かないといけない。あとで聴かれたら困るから今のところは実態を報告してくれ。」と言われて納得はできませんでした。
実は教務主任から「いるのはいるが、いないということにしておいてくれ。」と頼まれました。それとの板挟みでした。結局両者は対峙しているようで、バックアップ体制は築けないのだな。と思いました。
普通なら「うちではどれくらいいるんだろう?」と尋ねるか「アスペルガーってどういうのを言うのかな。あの子はそうかな?」という展開になるのではないでしょうか。しかし教頭は「専門外だからわからない。」の一点張りで責任は私持ちです。
私の活躍する場所は、結局はないのだと、絶望の毎日を送っています。「ちょっと君、話があるんだけれど」と言ったらその子の面倒をみなければなりません。すると責任は一気に私の所へ押し寄せます。もちろん面倒は見ますが援助はしてくれない。むしろ「私のクラス経営に添った形にしてください」といわれるだけです。
まだいろいろと話したいことがあります。
一体学校とすればどういう対応をすればいいのか?研修に出ても何をしても途方に暮れます。
投稿: Turmachine | 2010年11月14日 (日) 22時33分
はじめまして。コメントをありがとうございます。
制度はできてもそれだけ現場は負担が増えてしまう、だからいないことにしてくれ、ということなのでしょうか。学校現場は発達障害以外にも抱えている問題が多いだけに難しい問題ですね。
現場の忙しさは他の方からも色々話を伺っているだけに先生方も大変なのでは、と感じています。
このような問題についてはコーチングなどでも話題になりますが、結局Turmachineさんが何をしたいかに掛かっているかだと思います。
残念ですが、過去と他人は変えられません。だとしたら変えられる自分と未来について考えていくことが大事ではないでしょうか。
これ以上は守秘義務などのことがありますし、私も専門的なことに関しては仕事で関わる内容かと思いますので、お金をいただくことになりますからご了承ください。
投稿: 秋桜 | 2010年11月21日 (日) 14時26分